loading

一般社団法人キリスト教学校教育同盟 一般社団法人キリスト教学校教育同盟

新たな時代におけるキリスト教学校の使命と連帯-いのちの輝きと平和を求めて-

一般社団法人キリスト教学校教育同盟 Association of Christian Schools in Japan Since 1910

Assocition of Christian School in Japna Since 1910

キリスト教学校教育バックナンバー

関東学院六浦小学校
学校へ行きたい
タイ・ティワタ村の子どもたちとの交流

島田 正敏

 チパレ地方にあるティワタ村は、タイの古都チェンマイから車で六時間の山の中にあり約三百所帯の人たちが暮らしています。ここには、幼稚園、小中学校があり近くの子供たちが通学しています。しかし山奥にも集落が点在し、電気、水道、ガスのない生活をしている人たちが多数います。そこにも多くの子供たちがいます。

 カレンバプテスト同盟の牧師であるダウ先生は、一九九二年に家が遠くて学校に通えない子供たちのためにティワタ村に寮を建てました。床に竹を敷き、屋根は木の葉をのせただけの高床式建物でした。寮費は一月百バーツ(約三百五十円)です。しかし寮費を払えない親が多いため運営できない状況になりました。

 九四年チェンマイ在住の日本バプテスト同盟の宣教師、大里英二先生から本校に連絡がありました。すぐに私たちは現地に行きました。チパレ地方は冬には零度近く気温が下がりますが、子供たちは夏の服装のまま床にござを敷き毛布一枚で寝ていました。電気のない生活でした。食事はごはんとおかずが一品だけです。本校では子供たちのために冬用の古着を集めすぐに送りました。また経済的な支援も卒業生を中心に会が作られ開始されました。

 四年前に児童議会でチパレ村の寮について議論しました。自分たちができることはなにかを三年生から六年生の議員たちが話し合いました。そして献金活動とクリスマスカード作りを計画しました。ぶどうの会(PTA)も献金を集めてくださいました。ダウ先生はそのお金で木造の寮を建てました(資金不足で完成しませんでしたが)。

 それまで九十八人の子供たちが入寮していましたが、本校からの献金により新たに四十四人が学校に行けるようになりました。しかし依然として多くの子供たちが学校に行きたいのに行けない状況です。寮の子供たちは一年に二回しか家に帰れません。自宅まで歩いて帰ると近い子で四時間、一番遠い子は二日もかかります。三年前の児童議会からは、子供たちがもっと体を使った奉仕活動をしようということになり、バザーで古着を集めて販売してその売り上げを献金することにしました。子供たちは全校に呼びかける文章を作り、集まった古着を種類ごとに分別し、バザー当日は議員全員で仕事分担して販売しました。父母の方々も協力してくださいました。古着市の売り上げとぶどうの会からの献金そしてクリスマスカードは、私たちが毎年二回ティワタ村へ行き直接ダウ牧師にお渡ししています。昨年からは児童議会の中にチパレ委員会ができ、寮との交流をより一層深める体制ができました。

 昨年八月、本校からの献金で新しい女子寮が一棟完成しました。その献堂式に森島校長先生と教員二人、そして五年生の権田雄大君、四年生の勘田ひかるさん、片岡由布子さん、そしてそれぞれのお父様方が参加しました。式典では寮の子どもたちと私たちで讃美歌三一二番を日本語で歌いました。寮の子どもたちに日本語を教えてくれたのは、白水舞さん(福岡女学院出身、ボランティアで寮に住み子どもたちに英語を教えています)です。献堂式の前にバプテスマ式が行われ、七人のカレンの人たちと三人の日本人が受洗しました。

 タイでは人口の大半をタイ系と中国系が占めますが、山岳部にはカレン族やモン族、アカ族などの少数民族が暮らしています。タイ国内には約四十万人のカレン族がいるそうです。カレン族は自分たちの文字と言葉をもっています。しかしタイ国内に住んでいるのでタイ語の読み書きができなければ生活できません。子どもたちの両親はみんな山の中でカレン語を使っているのでタイ語は話せません。ですから子どもたちは学校に行き、絶対にタイ語を習得しなければなりません。しかしながら現金収入のほとんどない親は、子どもを学校に行かせたくても通わせることができません。時には「チェンマイやバンコクでメイドさんとして働かないか」という話にのり、売春宿に売られるケースもあります。売られてしまった子、売られそうになった女の子の収容施設として「ニューライフセンター」がチェンマイにあります。百七十人の女の子が共同生活をしています。子どもたちは、昼は人形を作ったり裁縫を習ったりして夜間の中学に通っています。私が会った一番若い子は十四歳でした。ここはアメリカのキリスト教の団体が運営しています。

 寮は九二年に二十八人の子どもたちで始まりましたが、現在幼稚園児から高校生まで百四十八人の子どもたちが生活しています。しかし山の中には学校に行けない子どもたちが、約二百人いると思われます。その子どもたちをできるだけ早く学校に行けるようにしなければなりません。一月約三百五十円(百バーツ)の寮費が払えないために学校に行きたくても行けない子どもたちがタイの山奥で、木の葉の屋根、竹を敷いた床そして電気のない家で今も生活しています。

〈関東学院六浦小学校教務主任〉

キリスト教学校教育 2004年4月号3面